2010年04月21日
ビビビッと来た時が・・・
出会いとは突然にやってくるもので、いつなんどき来るかもしれません。
運命とはこういうことなのかなっと日々感じます。
先日、桜を見に三嶋大社まで行きました。出店もあり混雑していました。
日曜日ということもあり、結婚式をあげている方もいて、幸せな気分で参拝していました。
有料駐車場まで歩いている途中、ビルの1階に変わったお店を発見。メイン道路にあるのに今まで気づきませんでした。


店の名前は「陶・工芸作家の店 CE・ET・LA(スエラ)」
名前からも分かるように工芸作家さんの作品が置いてあるお店です。
中に入ってみると

とても上質な空間です。
上の写真のように白で統一されて、壁は塗り壁、天井は照明器具の下に半透明のプラスチック製のものを取付けてある。
素材的には簡素なつくりです。
しかし、空間の質は上質です。淡いものに包ませている様な暖かい場所です。陶芸を置くのにぴったり。
店内も広くもなく、むしろ品物にバックが当たるのでは、と思うくらいに狭い。でも心地良い。不思議です。
店主の方に聞くと知り合いの建築士さんにやってもらったそうです(やっぱりね!素人でここまで出来たら建築屋に転職を勧めます)。
店主もお店のように良い方で、
「こういうのは出会いだから、良いなぁと思うものがあったら買っていって」っと商売っけがない方。
そういうお店ほど良いものがあるもので、

ご飯茶碗を2つ、小皿を4枚(すべて陶芸作家さんの作品)。合計約5000円。
お店にも、店主にも、お茶碗にも、隣に寄り添っていてくれる人にも出会いの運命があるのかなと思う日曜の朝でした。
運命とはこういうことなのかなっと日々感じます。
先日、桜を見に三嶋大社まで行きました。出店もあり混雑していました。
日曜日ということもあり、結婚式をあげている方もいて、幸せな気分で参拝していました。
有料駐車場まで歩いている途中、ビルの1階に変わったお店を発見。メイン道路にあるのに今まで気づきませんでした。
店の名前は「陶・工芸作家の店 CE・ET・LA(スエラ)」
名前からも分かるように工芸作家さんの作品が置いてあるお店です。
中に入ってみると
とても上質な空間です。
上の写真のように白で統一されて、壁は塗り壁、天井は照明器具の下に半透明のプラスチック製のものを取付けてある。
素材的には簡素なつくりです。
しかし、空間の質は上質です。淡いものに包ませている様な暖かい場所です。陶芸を置くのにぴったり。
店内も広くもなく、むしろ品物にバックが当たるのでは、と思うくらいに狭い。でも心地良い。不思議です。
店主の方に聞くと知り合いの建築士さんにやってもらったそうです(やっぱりね!素人でここまで出来たら建築屋に転職を勧めます)。
店主もお店のように良い方で、
「こういうのは出会いだから、良いなぁと思うものがあったら買っていって」っと商売っけがない方。
そういうお店ほど良いものがあるもので、
ご飯茶碗を2つ、小皿を4枚(すべて陶芸作家さんの作品)。合計約5000円。
お店にも、店主にも、お茶碗にも、隣に寄り添っていてくれる人にも出会いの運命があるのかなと思う日曜の朝でした。